
ブログ(現場レポート)
あけましておめでとうございます。
2022年 1月 5日
映画『男はつらいよ』のワンシーンで、寅さんがある若者に
『人は、なんのために生きているんでしょうか』と聞かれ、こう答えます。
『そりゃあおめぇ、人間生きてるとさぁ。あぁ・・生きててよかったなぁ・・って思うことが何度かあるだろ?そのために生きてるんじゃねぇか?』
・・うーん、シンプルだけど深い。
今年は寅年なので、寅さんにちなんで、とても好きなセリフを紹介しました。
『あぁ・・生きててよかったなぁ・・』
皆様にとっても、そんな風に思えることがたくさんある、素敵な一年でありますように。
本年も、よろしくおねがいいたします。m(__)m
執筆:H(昭和49年生まれの寅年)
今年もお世話になりました。
2021年 12月 24日
今年も一年、大変お世話になりました。
今年も新型コロナウィルスの影響で色々と大変な一年ではありましたが、皆様のおかげをもちまして、無事に一年を終える事ができました。
本当にありがとうございました。
来年こそは平和な年になるよう心から願いつつ、有限会社 延原工業社員一同、一丸となって来年も頑張っていきたいと思います。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしまして、年末のご挨拶とさせていただきます。
◆ 年末年始休業 ◆
令和3年12月30日(木)~令和4年1月4日(火) まで
※各現場状況により、年始は変動いたします。
来年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
モイスチャー
2021年 11月 29日
11月は冬、という印象を私は持っています。
すっかり着込むようになり、それでも暖房が無ければ厳しい寒さになりましたし、
見渡せば各種店舗はクリスマス商戦、イルミネーションを飾る一般宅もちらほら。
しかし気象庁の基準では、11月はまだ秋とのことです。(9~11月を秋と区分)
何故そんなことを調べたかというと、会社のトラックの荷台に朝露を見たためです。
よく知らないまま嘘を書いて発信するわけにもいかないので、
念のため「朝露ってつまりナンヤネン」と調べる中で、
「春や秋など、昼夜の寒暖差が大きい時期に起こりやすい」とあり、
そこから秋と冬の境目に考えが及び、冒頭の流れへと至りました。
こちらのトラック、以前は荷台の床が木製でしたが、
痛みが目立ってきたため後に鉄板に入れ替えたという経緯があります。
こんな環境にずっと晒されてればそりゃあ痛むのも早いよね
と今更認識いたしました。
それはそれとして最近の事務所内は暖房の効果により乾燥しがち。
朝の湿り気を分けていただけないものかと、栓無きことを考えます。
執筆:K
うんどう会
2021年 11月 15日
子どものうんどう会に参加してきました。
コロナ禍ではありますが、秋のうんどう会だけは、開催していただきました。
当日は、学年ごとに時間をずらして密にならないように工夫がされていました。
本当に先生方には、大変なご苦労だったと思います。
有名な「はらぺこあおむし」という絵本の歌に合わせてお遊戯を披露してくれました。
そんなお遊戯の歌があることすら知らなかった私としては、面白~い!と楽しませてもらいました。
にちようびの あさ うまれた ちっぽけな あおむしは、 おなかが ぺっこぺこ。
げつようびには りんごを ひとつ、 かようびには なしを ふたつ…
たくさん たくさん たべて、 ふとっちょになった あおむし。
さなぎになって、 さいごは うつくしい ちょうちょに へんしんします。
我が家でも大切にしている絵本のひとつです。
執筆:A
続:トラックあれこれ
2021年 10月 25日
先月の記事にて書ききれなかった補足のような内容でお送りします。
前回、中型トラックの車体の大きさとそれに伴う困難について触れましたが、
車体そのもの以外にもヒヤヒヤさせられている要素があります。
一般車ではありえない、大きく外に張り出したこのサイドミラー
ハンドルを切るタイミングなど、カーブ時の挙動が一般車と異なるため、
今まで特に何事もなかった道にも不安要素が潜んでいることを、新たに知りました。
こちら、弊社の事務所から外に出かける際にはほぼ必ず通る丁字路です。
縁石に寄り添うようにドーンと立つこの電柱、
右折の度にミラーをぶつけやしないかと心配で仕方がありません。
こちらは以前に運搬で何度か通った道。(画像は某ストリートビューより)
左側に余裕がないのはもちろん、対向車とすれ違う可能性のある
ゆるやかな左カーブということで、地味ながら印象に残っている怖い場所でした。
まったく別の話ですが、トラック繋がりということで。
先日出張先への移動中に 変わったもの を目撃しましたので、
それを収めた写真を紹介して、本記事の締めといたします。
執筆:K