
ブログ(現場レポート)
まだ6月だなんてつゆ知らず
2022年 6月 27日
気象情報を取り扱う機関等からの発表にもあります通り、
夏とまでは呼べない現時点でも、各地の気温が6月らしからぬ高いものとなっています。
社内の連絡網にも、既に熱中症対策および体調管理に関する通達が回っています。
本ページをご覧の皆様も、何卒ご自愛くださいませ。
現場サイドでは、休憩所に塩飴を、作業場所にウォータージャグを置いたり、
各個人が空調服を着込んで涼を確保するなどいくつかの対策はありますが、
それでも作業中に体調の異変を感じた場合、すぐに近くの人に申し出ましょう。
「我慢して続けろ」とはなりません。そんな時代でもありません。
誇張ではなく命に係わる案件であり、何かあれば自分の問題だけでは済みません。
安全第一
写真は、少し前に取引先のお客様よりいただいたものです。
事務所に立ち寄る弊社従業員などに少しずつ渡し活用しています。
改めて、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
個人の好みもありますしサンプル数も少ないですが、
渡した相手に聞く限りでは、バテている人ほど美味しく感じ、
余裕のある人はそうでもない傾向にあるようです。
某経口補水液も、危ない状況のときは甘く感じると聞きます。
以上、平常時に飲んでおいしいと感じなかった経験者がお届けしました
執筆:K
本気の・・・。
2022年 6月 13日
新年度になると、学校に提出する学校から自宅までの地図。
そう、お子様をお持ちの方なら、一度は目にした事がおありではないでしょうか。
これ意外と面倒くさい(すみません・・)というか、地味に描くの大変なんです。。
しかも、なぜか毎年提出しないといけない。
住所が変わった場合のみでもいいような気もしますが。。
『あ゛あ゛あ゛あ゛――めんどくせぇぇぇぇー!!』
と、嘆いたご経験がおありの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらは、ネットで見つけた
とある父親が子供の小学校に提出する用紙に描いた自宅までの地図。
このオヤジ、、本気じゃないかっ!・・・!!!!!!!!
しかも、わざわざ『簡単に書いてください』って書いてあるのに!!!
学校へのささやかな嫌味を込めて、あえて本気で描いたのか、
それとも単に絵が好きなだけなのか、、それはわかりません。
でもこういう人、なんか素敵です。
執筆:H
回し者じゃないです
2022年 5月 30日
うちに限った話ではない、どこもだいたい同じではあろうゴミのお話。
敷地内にはどうしても多かれ少なかれゴミが溜まっていきます。
微細な砂や小石は言うに及ばず、返却されたリース品に付着している土、
混入している小さな金属類や木片など現場で出た様々なゴミなども集まってきます。
トラックの隙間に小鳥が巣を作ろうと枯れ草を運んでくるレアケースもありました
※分かりやすいようにほうきで集めただけです普段こんな汚くないです嘘じゃないです
目に余るものは早々に、そうでないものも目立たないうちに片づけはしますが、
全体の掃除には結構な労力と時間を要するため、新たにスイーパーが導入されました。
手で押すことでふたつの水平ブラシが回転し、進路上のゴミを内部に取り込みます。
※予想よりずっと強力であったため、はしゃいだ勢いで記事を書いています
私がこれまで触れる機会がなかったのもありますが、
簡素な構造でこうもやれるものかと感心した、という日記のようなものでした。
執筆:K
悪い本。
2022年 5月 16日



NEW 作業服
2022年 5月 2日
年度変わりに制服が一新されると記事に書いてはや二ヶ月、
そういえばどう変わったのかについてをまだ綴っていなかったと気付き、
遅ればせながら簡単なご紹介をば。
既に他のページにて写真はたくさん掲載されているため、以下細かい部分。
特徴のひとつして生地に伸縮性があり、
例えば大きく屈むなどしたとき等、従来であれば服がぱつんぱつんに張ってしまい
動きにくかったシーンにおいて快適性が向上し、従業員から好評を得ています。
また服全体にファスナーとドットボタン(パチッとはめるタイプ)が採用されており、
以前の4つ穴ボタンのように糸が切れ外れてしまう心配もなくなりました。
ポケットのサイズそのものが変わったため、財布や携帯電話の納め場所の変更を余儀なくされる事例はあり
参考用に前年度までのもの
余談。2019年3月20日の記事にて書いたことがありますが、
ズボンについては平ズボンとニッカボッカを自由に選ぶことができました。
ただ単純に格好いいからという動機で、後者を選ぶ若い子もいます。 が
今年からニッカボッカはありません(新入社員もしょんぼり)
もう見られない、ニッカと足袋を装備したドヤ顔
執筆:K