» 新人参観 ~ぴかぴかの1年生~ » 新人参観 ~ぴかぴかの1年生~
新入社員研修④
2025年 5月 26日
今回は資材の持ち方について研修を行っている
風景を紹介していきます。
資材の持ち方?
わざわざ研修で教える必要あるの?
と、思われるかもしれませんが
持ち方一つで負荷のかかり方が全く変わり
しんどさが全然違うんですΣ(゚Д゚)!


足場の資材は、物によっては20㎏を超える資材もあります。
そのため持ち方1つで体感重量が変われば、
上げる時も注意しないと腰を痛めてしまう恐れがあります。
弊社ではそういうことも1から教えていきます。
企業によっては、現場で見て学べ!というところもあるかと思いますが
現場に出る前にきちんと教育をし、身に着けてもらうよう取り組んでおります。

右も左もわからない状態で現場に作業をさせに行かせて、
訳も分からないまましかられる。なんて理不尽な状況へ
放り出すことはしませんのでご安心を!
新入社員研修⑤へ~
新入社員研修③
2025年 5月 12日
資料やテキストを見ながら、ちょこっと座学研修
現場でのルールや注意事項を事前に伝えていきます。


次は外に出て親綱と緊張器の使い方を説明し
実際に使ってレクチャーしていきます。

次は親綱に墜落制止用器具をかけてみて歩いたり、
かけ直しを行う際の注意事項なんかを教えていきます。
どういう風にかけたら良いか、次の作業に移るのに
邪魔にならないかなども1つ1つ丁寧に教えていきます。


高所での作業がメインなので、これら2つの使い方を覚えること
墜落制止用器具をかけることは必須条件になります。

こちらは*セイフティーブロックと呼ばれる物の
使い方の説明をしているところです。
命を守るために大事の事なので細かく丁寧に説明していきます
*セイフティーブロックとは高所作業や昇降時に墜落を防止するための器具
新入社員研修④へ~
新入社員研修②
2025年 4月 21日
道工具の支給を行いました。
自分の工具を持てるというのは
男の子は結構嬉しいんですよね(*”ω”*)
弊社では毎年1人1人に新品の物を支給しております!

1つ1つ、道具の名前をボードに書いていき、覚えていきます。

復習用にスマートフォンで撮影すると後から見返すことができます。

フルハーネスも合うように調整していきます!


実際にフルハーネスを装着してみると
腰にも工具がぶら下がるので
これが想像以上に重たい( ゚Д゚)!!
でも毎日これを付けて仕事をしていたら
自然と慣れていきます。

現場の施工中の動画をみて雰囲気を説明しているところです!
現場では大きな声掛け声が大事ということも動画を
見ながら説明していきます。
新入社員研修③へつづく
新入社員研修①-2025年度-
2025年 4月 7日
新入社員研修①-2025年度-
新年度を迎え、
先日4月1日(2025年度)、入社式を執り行いました。
今年は1名の新入社員が入社いたしました。
(建設業界はどこも人手不足の中、弊社は毎年新入社員が
入社してくれるのは本当にありがたいことです(。-`ω-))

ご入社おめでとうございます。
入社式で自己紹介と抱負を聞かせてもらいました。
お昼はいつもお弁当を注文しているところで
お祝い膳を注文し、みんなでいただきました。

これからの成長が楽しみです♪
今年度も新入参観~ぴかぴかの1年生~にて
新入社員の様子を掲載していきますので
よろしくお願いいたします。
新入社員研修②へつづく
新入社員研修㉖
2025年 3月 24日
作業中の雰囲気ばかりをご紹介していましたが
最後は朝礼の雰囲気をご紹介いたします。
現場に行ったら作業をいきなりするのではなく
まずは朝礼を行います。
建設現場に「朝礼」は欠かせません。
朝礼をおこなう目的は、作業人員数、作業員の体調管理、作業内容の把握と
当日の作業の流れ、作業時の危険・注意事項、危険・注意事項の対策を
各社毎に発表することで安全意識の向上にも繋がります。

モニターをみて確認することもあります。

危険・注意事項の発表が終わると次はラジオ体操へ


ラジオ体操をする理由は労働環境の向上に効果があります。
ラジオ体操からスタートすることで、気持ちのリフレッシュ、
作業効率や集中力が向上し生産性の向上、作業事故の防止にも
期待できるそうです。
また、ラジオ体操をすることで姿勢改善、肩凝り、腰痛の予防にも
効果があるとか。
ラジオ体操が終わったら会社毎に分かれて、再度作業時の
危険・注意事項を確認し作業へ向かいます。


朝礼の一連の流れをご紹介いたしました。
4月になれば新しい仲間が入社し彼らも先輩になります。
今度は後輩のお手本となり教わる側から教える側へ。
Blogで掲載するのは今回で終了いたしますが、これからも
彼らの成長を引き続き見守っていき技術も心も一人前の職人へ
育てていきます。








