2025年度

新入社員研修 ⑨

2025年 8月 25日

 

今回は県外での研修作業の様子をご紹介いたします。

 

最初は作業場の高さ体験ということで

実際に鉄骨の上を歩いている様子から。

 

 

 

事務所で行った、安全帯の使い方の研修を

思い出して実践を行いました。

 

地上からの高さが10m近くにもなります。

学校の校舎で例えると3階くらいの高さになります。

 

最初は皆怖いと思うみたいですが、作業を

繰り返していくうちに慣れていくので安心を。

 

自分のペースで徐々に慣れていけば大丈夫です!

 

新入社員研修 ⑩へ~

 

 

新入社員研修 ➇

2025年 8月 4日

 

 

社内での研修終え、現場での研修風景を

お伝えしていきます。

 

今回は岡山県内の足場の現場へ。

 

初めての現場での作業です。

 

 

研修で習った持ち方を現場で実践!

研修で習ったことをしっかり現場で

実践出来ていました。

 

現場で見るだけでなく、写真を通してみても

かなり様になっているのが分かります。

 

研修時の風景をご紹介した時にも

説明しましたが持ち方一つで体感重量が

かなり変わります。

 

継続して荷物を運ぶ作業の際は後半になると

しんどさが全然変わるのですごく大事なんです。

 

次回は県外出張での研修の様子をお伝えいたします!

 

新入社員研修 ⑨へ~

 

 

新入社員研修 ⑦.⁵

2025年 7月 21日

 

本来ならば新入社員研修➇を投稿する予定でしたが、

今回は急遽新入社員研修⑦.⁵と題しまして

新しい仲間が加わったことを紹介させていただきます。

 

遅くなりましたが7月1日から、弊社に新しい仲間が

入社してくれました。

 

 

若い世代がどんどん入社してくれることは大変ありがたいことです。

 

またブログにも登場してもらう予定です。

次の登場までしばらくお待ちください(`・ω・´)!

 

 

新入社員研修 ➇へ~

 

 

新入社員研修 ⑦

2025年 7月 7日

 

足場の研修が一通り終わり、次は鉄骨の研修へ

 

鉄骨で使うボルトの説明を行っている風景です。

 

ボルトも大小様々なものがあります。

大きさによって呼び方もそれぞれ違うので

それをホワイトボードに書きながら

説明していきます。

 

 

ボルトの説明を一通り終え、次は実際に締めていきます。

 

 

皮手袋をしたままでの細かい作業は、慣れていないと

皮手袋がごついため意外と難しいです。

 

 

鉄骨へボルトを締めていきます。

 

 

シャーレンチと呼ばれる電動工具を使って締めています

 

 

色んな工具を使って作業していくのも

この仕事の醍醐味でもあります。

 

新入社員研修 ➇へ~

 

 

新入社員研修 ⑥

2025年 6月 23日

 

前回の⑤では一人で足場を組んでいましたが、

現場に出れば複数名で組んでいきます。

 

ということで、実際に先輩社員と現場を想定し

足場を組む研修を行っていきます。

 

まずは先輩社員が作業しているところを見てもらいます。

 

 

この際にどう持つと楽なのか、どう持って渡すといいか、

どう渡すと受け取りやすいのかなどの細かいポイントも

一緒に教えながらやってます。

 

先輩社員のやり方を見た後は

実際にチャレンジ!!

 

 

 

この際に必要なのが掛け声です。

 

渡し手「はいよ~」

受け手「もらった~」

という掛け声がすごい大切です。

 

最初は恥ずかしくて、中々大きな声が出せない。

てこともありますが事故などを防ぐためにも必要なんです。

 

 

枠の取り外しに苦戦中の一枚。

 

左右同じ力で上げないといけないのでこれが意外と難しい。

どうしても利き腕の方が力があるためコツをつかむのに

最初は苦労してしまうんですよね。

 

何回かチャレンジしコツを覚え、

最後はスッと上げれるようになりました。

 

新入社員研修 ⑦へ~

 

 

  • ページ 1 / 2
  • 1
  • 2
  • >
Copyright © 有限会社 延原工業 All Rights Reserved.

PAGE TOP