2025年度

新入社員研修 ⑦

2025年 7月 7日

 

足場の研修が一通り終わり、次は鉄骨の研修へ

 

鉄骨で使うボルトの説明を行っている風景です。

 

ボルトも大小様々なものがあります。

大きさによって呼び方もそれぞれ違うので

それをホワイトボードに書きながら

説明していきます。

 

 

ボルトの説明を一通り終え、次は実際に締めていきます。

 

 

皮手袋をしたままでの細かい作業は、慣れていないと

皮手袋がごついため意外と難しいです。

 

 

鉄骨へボルトを締めていきます。

 

 

シャーレンチと呼ばれる電動工具を使って締めています

 

 

色んな工具を使って作業していくのも

この仕事の醍醐味でもあります。

 

新入社員研修 ➇へ~

 

 

新入社員研修 ⑥

2025年 6月 23日

 

前回の⑤では一人で足場を組んでいましたが、

現場に出れば複数名で組んでいきます。

 

ということで、実際に先輩社員と現場を想定し

足場を組む研修を行っていきます。

 

まずは先輩社員が作業しているところを見てもらいます。

 

 

この際にどう持つと楽なのか、どう持って渡すといいか、

どう渡すと受け取りやすいのかなどの細かいポイントも

一緒に教えながらやってます。

 

先輩社員のやり方を見た後は

実際にチャレンジ!!

 

 

 

この際に必要なのが掛け声です。

 

渡し手「はいよ~」

受け手「もらった~」

という掛け声がすごい大切です。

 

最初は恥ずかしくて、中々大きな声が出せない。

てこともありますが事故などを防ぐためにも必要なんです。

 

 

枠の取り外しに苦戦中の一枚。

 

左右同じ力で上げないといけないのでこれが意外と難しい。

どうしても利き腕の方が力があるためコツをつかむのに

最初は苦労してしまうんですよね。

 

何回かチャレンジしコツを覚え、

最後はスッと上げれるようになりました。

 

新入社員研修 ⑦へ~

 

 

新入社員研修⑤

2025年 6月 9日

 

今回は実際に足場を組み立てている風景をご紹介していきます。

 

まずは、下地(ねがらみ)を組んでいきます。

 

 

その後はくるくる(*水平回転レーザーレベル・オートレベル)を

用いて、高さを合わせていきます。

 

*水平回転レーザーレベルは水平にレーザー光線を照射し、

照射先に受光器を設置し水平ラインを検出する用途で使われます。

 

 

水平器なども用いて高さだけでなく前後左右の通りも

合わせていきます。

 

通りを合わせた後はアンチと呼ばれる床板の部分を

組立てていきます。

 

 

このアンチも取り付けやすいやり方、持ち方があるので

そういうとこも一つ一つ教えます。

 

新入社員研修⑥へ~

 

 

新入社員研修④

2025年 5月 26日

 

今回は資材の持ち方について研修を行っている

風景を紹介していきます。

 

資材の持ち方? 

わざわざ研修で教える必要あるの?

 

と、思われるかもしれませんが

持ち方一つで負荷のかかり方が全く変わり

しんどさが全然違うんですΣ(゚Д゚)!

 

 

足場の資材は、物によっては20㎏を超える資材もあります。

そのため持ち方1つで体感重量が変われば、

上げる時も注意しないと腰を痛めてしまう恐れがあります。

 

弊社ではそういうことも1から教えていきます。

 

企業によっては、現場で見て学べ!というところもあるかと思いますが

現場に出る前にきちんと教育をし、身に着けてもらうよう取り組んでおります。

 

 

右も左もわからない状態で現場に作業をさせに行かせて、

訳も分からないまましかられる。なんて理不尽な状況へ

放り出すことはしませんのでご安心を!

 

新入社員研修⑤へ~

 

 

新入社員研修③

2025年 5月 12日

 

資料やテキストを見ながら、ちょこっと座学研修

現場でのルールや注意事項を事前に伝えていきます。

 

 

次は外に出て親綱と緊張器の使い方を説明し

実際に使ってレクチャーしていきます。

 

 

次は親綱に墜落制止用器具をかけてみて歩いたり、

かけ直しを行う際の注意事項なんかを教えていきます。

どういう風にかけたら良いか、次の作業に移るのに

邪魔にならないかなども1つ1つ丁寧に教えていきます。

 

 

高所での作業がメインなので、これら2つの使い方を覚えること

墜落制止用器具をかけることは必須条件になります。

 

 

こちらは*セイフティーブロックと呼ばれる物の

使い方の説明をしているところです。

命を守るために大事の事なので細かく丁寧に説明していきます

 

*セイフティーブロックとは高所作業や昇降時に墜落を防止するための器具

 

 

新入社員研修④へ~

 

 

 

  • ページ 1 / 2
  • 1
  • 2
  • >
Copyright © 有限会社 延原工業 All Rights Reserved.

PAGE TOP