2025年度
新入社員研修 ⑬
2025年 10月 20日
岡山県の某足場の現場へ
今年の新入社員2人が初めて揃って足場の現場に立ちました。
今までは一人だったのが相方がいるだけで安心しますね!
仲間がいるからこそ成長できることもあります。
そんな当たり前のようで大切なことを彼らの姿から
改めて感じました。
一人では気づけないことも二人だから気づける!
これからも二人が頼もしい職人へと成長していく姿を
見守っていきたいと思います。
新入社員研修⑭へ~
新入社員研修 ⑫
2025年 10月 6日
今回の研修は、岡山に戻り足場の現場にての研修風景です。
その中の番線を結束する作業をご紹介いたします。
(番線とは細い鉄の針金のことで物同士をしっかり固定するために使います)
覚えてしまえば簡単なのですが簡単なようで
意外と難しい作業になります。
シノ(ラチェットレンチ)という道具を使って番線をぐるッと巻いてぎゅっと締めます。
コツを覚えるまでコツコツ練習あるのみ。
繰り返していくうちに自然と出来るようになります。
新入社員研修⑬へ~
新入社員研修 ⑪
2025年 9月 22日
朝礼直後の風景からお届け。
この日は小雨が降っていて、その中での作業になります。
今回はタッチアップ作業の様子をご紹介。
ペンキをバケットに移すところから始まります。
ボルトを締め終えペンキが濡れていないところを
タッチアップ塗装していきます。
雨が激しく降っていたら作業が中止になることがありますが
小雨程度ならカッパを着用して作業いたします。
ただ雨が降っていると足場などが滑りやすくなるので
普段も気を付けてますがより気を付けて作業を行います。
新入社員研修 ⑫へ~
新入社員研修 ⑩
2025年 9月 8日
鉄骨の上に上がっての高さ体験を終え、
地上に降りてきて作業を行っていきます。
今回はボルトを締めてところをご紹介いたします。
手で仮締めを行っているところです。
次は事務所で研修を行った際に習った、
機械を使ってのボルトを締めているところです。
締めたボルトにマーキングをしているところです。
ボルトの締め忘れを防ぐためにも必要な手順です。
新入社員研修 ⑪へ~
新入社員研修 ⑨
2025年 8月 25日
今回は県外での研修作業の様子をご紹介いたします。
最初は作業場の高さ体験ということで
実際に鉄骨の上を歩いている様子から。
事務所で行った、安全帯の使い方の研修を
思い出して実践を行いました。
地上からの高さが10m近くにもなります。
学校の校舎で例えると3階くらいの高さになります。
最初は皆怖いと思うみたいですが、作業を
繰り返していくうちに慣れていくので安心を。
自分のペースで徐々に慣れていけば大丈夫です!
新入社員研修 ⑩へ~