ブログ(現場レポート)

赤米フェスタ2017!!!

2017年 9月 20日

久しぶりの更新となりますが、今回は『赤米フェスタ2017』についてお話します。

赤米とは、日本に紀元前からある古代米の一種で、こんな感じ。

ちなみに赤いのは表面だけで、洗米していくとだんだん白色になるそうです。

日本の3カ所(長崎県対馬市、鹿児島県南種子町、そして岡山県総社市)で赤米の神事が伝承されており、
今回はそのひとつである総社市備中国分寺跡で開催される、赤米フェスタ2017の会場準備をしました。

まず会場で真っ先に目に入るのは、赤米の田んぼ。

写真ではイマイチ伝わりにくいですが、ほんとうに赤いです。。

 

フェスタ当日は、メイン会場のこの赤米のたんぼをバックに、赤米大使の相川七瀬さんや歌手の皆様がコンサートをします。

しかし相川七瀬さん、いつまでたってもお綺麗です。

そして弊社は今回、その赤米の夕べをライトアップする、照明用の櫓を建てに来たわけです。

 

朝8時から会場には舞台屋さん等が集まり、照明の位置などを確認します。

その間にトラックから櫓用の足場資材がおろされます。

 

『・・ところで赤米って何?』

『赤飯でしょ』『いやいやそんな安易なWWW・・』

『もしかしてチキンライスじゃないかな』

なんていうおバカな会話をしながら、楽しく組み立てられていく櫓。

 

やはり仕事はまじめに、そして明るくが基本です。

当日は、アルバイトの学生たちも手伝ってくれたおかげで、とてもスピーディーに作業が進みました。

  

ちなみに職長が言った『赤米は赤飯』説に対し、思いっきり笑いながら異を唱えたわたしに、

職長から会場のお土産屋さんで撮影した写真が添えられて、短いメールが届きました。

『赤飯でした。』

にゃんだとう?!! そ、そんな安易な!!!!

(-.-)よっしゃもぐたん!!!調べに行こう!!!!!

(もはやアラフォー世代にしかわからないネタ・・・)

 

調べてみると、もともと赤飯とは今のようにもち米に小豆やささげを入れたご飯ではなく、赤米を蒸したものだったようです。。

庶民の多くは赤米を江戸時代になる前頃まで食べていましたが、稲作技術の発展による品種改良で、味が良く収量が安定する現在の白いお米(ジャポニカ種)に変わってきました。

しかし、神前に赤い色のご飯を供える風習は根強く残っていたので、江戸時代中期の頃、代用品として白いお米を小豆で色づけしたものがお赤飯(あるいは小豆飯)として広まったらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

空調服!!

2017年 8月 21日

暦の上では立秋(8月7日)を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。

そんな中、建設現場は1日中屋外で作業する為、様々な熱中症対策がとられています。

その一つがこれ。

空調服と呼ばれるファン付きのジャンパーです。

  

風を着る!というほどではないかもしれませんが、確かにこれがすぐれもので、ジャンパー内にファンで風を送り込む事で暑さがかなり軽減される訳です。

ファンの動力は携帯型バッテリーで、1回の充電で約7時間程度は稼働します。

服自体は5000円~8000円程度ですが、このバッテリーが少々お高い。(1個がだいたい10,000円程度・・)

中でも、この○ートルというメーカーのバッテリーは9ボルトのハイパワー(通常は7ボルト)で、もちろんその分稼働時間は短くなりますが、ファンの勢いが強い為大変な人気で、価格も1.3倍くらいしますが全国的に品薄状態らしいです。

いつもお世話になっているいちのせも、今年の出荷分が春には完売したとの事。。

 

空調服といっても種類は様々で、弊社ではフルハーネスを使用していますが、フルハーネス専用タイプもあります。

ちなみにこれがフルハーネス。

そしてこれが、フルハーネス専用の空調服。

なぜか直立のモデルは弊社の新人K君です。

 

この背中の部分が開いていて、ここからフルハーネスのフックを通して外に出せます。

こうする事で、万が一落下してもこうなります。

最も安全な装備であるフルハーネスの着用がもっと普及すれば、空調服もこのタイプが主流になると思います。

 

さて、世の中は色んな商品があるというか・・こんなものもあるようです。

  

空冷では物足りない!!! 水冷でなくては!!という事でしょうか。

実際に買うこともできるみたいですがすごい、、、。

 

いずれもっと進歩して、超小型のエアコンを内蔵した空調服!!とかが出てきたらいいですね。

 

 

 

現場見学に来てくれました☆

2017年 8月 7日

毎日、暑い日が続いてます。

しかしこの時期は、来年春に卒業予定の高校生に向けた求人活動は今がまさに本番。

今年度も昨年に引き続き求人倍率が高く、求人する側にとっては厳しい状況となっています。

そんな中、今年も応募前見学の申し込みをいただきました☆

某私立高校の3年生S君。

細身ながら、身長180㎝の長身で、中学時代は3年間サッカーをしていたとの事。

事務職や製造業ではなく、現場で体を動かす仕事がしたいとの事で、

数ある企業の中から当社に興味をもってくださいました。

 

この日は、岡山市内の小学校の耐震工事の現場を3件見て回りました。

自分でも口下手で無口だというS君、確かにちょっぴり緊張気味の様子でしたが、

作業する様子を見学しながら、この時期の暑い中での作業の大変さや、熱中症への予防の対策について説明に真剣に耳を傾けてくれながら、時折『これは何㎏ぐらいあるんですか?』『これはどうやって使うんですか?』

などと、質問もしてくれました。

帰りに当社の資材置き場にも案内しました。

ちょうど、山口県から戻った出張チームが、次の現場(滋賀県)へ行く準備をしていたので見学。

県外などの遠方への出張にも興味がある様子でした。

最後に事務所で、給与や週休3日制、その他細かい条件に付いて説明。

自分に合った働き方ができるという点が、とても気に入ってくれた様子。

先日、当社以外にももう一社、地元の倉庫業の会社にも現場見学に行ったとのことですが、今回の現場見学の感想を聞いてみると

『こんなに時間をかけて、丁寧に説明してくれてビックリでした。』

と、とても喜んでくれました。

 

いやいや、こちらこそですわほんまに!!!!!

 

他の会社では、現場見学はだいたい1時間程度で終了するところが多いらしいのです。

仕事中ですから、それはそれで仕方がないのかもしれません。

しかし、当社はだいたい半日以上かけて見学や説明をしっかりしていきます。そして話をしっかり聞きます。

お昼を過ぎる場合は、昼食もこちらで用意します。

自分の仕事を決める為の大切な機会なのだから、こちら側としてもしっかり説明をして、納得して帰ってもらいたいのです。

しっかりと、丁寧に。

S君、今回は数ある会社から当社に興味をもってくれてありがとう!!

良いご縁があることを、心から祈っています☆

 

新卒者に限らず、現場見学は随時受け付けています。

興味がある方は、是非ご連絡ください!

連絡というその小さな一歩が、あなたの人生を大きく変えるかもしれませんよ(^^)!!!!

 

作業服の支給

2017年 7月 24日

弊社は年に2回、春と秋に作業服を支給します。

こんな感じ。

毎回、もはやこちらのブログですっかりお馴染みとなりつつある、職人の店いちのせへお願いします。

内訳としましては、、

ポロシャツに、綿シャツ。

ポロシャツはとても涼しい素材で、オリエント社の綿シャツは洗うほどに風合いが良くなる生地で着心地抜群です。

綿100%なので火気を使用する場合でも安心です。

いずれも、胸にロゴマークが入ります。

あとは平ズボンに、とび職といえば、のザ・ニッカポッカ!!!!

どちらでも自分の好みで選択できます。

最近入社した新人はやはりニッカポッカに憧れが強いのか、大変人気です☆

 

 

 

仮囲い組立て

2017年 7月 17日

仮設工事は、何も足場ばかりを組むわけではありません。

『仮囲い』と呼ばれる、現場の囲いも鳶工が組み立てます。

これも足場同様、知識と経験が必要となる作業です。

なぜなら、現場の敷地はすべてが平らで真四角という訳ではなく、高低差もあれば、複雑な地形もある。

それに合わせて、安全で頑丈に、且つ美しく(ここ大事!!!!)施工しなくてはいけない訳です。

 

しかも囲いのすぐ外側は一般の方々が通行している訳ですから、強風で倒れた!!!

なんて事は絶対にないように組み立てる訳です。

そして、この仮囲いはほとんどの場合工事の一番最初の乗り込みに始まり、建物が完成した一番最後に撤去されます。

つまり足場とび職人というのは、唯一最初から最後まで現場に携われる業種なのです。

 

 

Copyright © 有限会社 延原工業 All Rights Reserved.

PAGE TOP