
ブログ(現場レポート)
資材置き場リニューアル大作戦 その③
2018年 1月 29日
さて、リニューアル大作戦も山場を迎え、いよいよアスファルト工事に着手。
しかしその前に、大切な儀式、地鎮祭をとりおこないます。
というのも、この資材置き場リニューアル大作戦の骨子ともいえるのが、現事務所の移転計画なのです。
長年資材置き場として使われてきた場所をきれいにリニューアルし、気持ちを新たにしてここに本丸を構える。
なのでこれはとても大切な式典なのです。
気持ちの良い晴天の中、無事とり行われました。
(有)延原工業は事務所を移転して、鉄骨工事・仮設工事に加え、新たに新規事業をスタートします。
それについてはまた次回、、、、
パート④につづく。
資材置き場リニューアル大作戦 その②
2018年 1月 22日
さて、いよいよ始動した資材置き場リニューアル大作戦ですが、片づけも無事に終わり、
ここからは専門の土木工事の会社にお願いして、整地⇒アスファルト工事に入ります。
まずは、重機にて荒れた大地をキレイに整地していきます。
出入り口のブロック積みや、外構工事も同時に進められていきます。
なんだか、毎日様子が変わっていくのが楽しみになってきます。
きれいに整地されると、ここにたくさんの資材や物があった事が嘘のように思えるほど広く感じます。
そしてここからはいよいよアスファルト工事・・・といきたいところですが、、
その前に、地鎮祭をとりおこないます。
パート③へつづく
資材置き場リニューアル大作戦 その①
2018年 1月 17日
新年最初の投稿にふさわしく、新しい事をはじめる話題から。
(有)延原工業は、事務所がある東区西大寺中から、車で10分~15分ぐらい離れたところに、資材置き場があります。
ここには県外に出張に出ている社員の自家用車を停めたり、足場資材等を置いたりしています。
そこをもっと有効に活用すべく、リニューアル大作戦を発足しました。
リニューアル後の具体的な活用内容については、また後日詳しくお伝えしますが・・・・
2017年11月5日から作戦をスタートし、まずは片付け。
これがもー大変なんです。
というのも、ここをすべてアスファルトにする為、まずはここにあるものを全部どかさないといけません。
そして、ここにある物のほとんどが処分するもの。
社長みずからチェンソーをブンブンいわしながら、丸太を100本以上切り始めます。
もうあれです。シチューのCMみたいです。
少し脱線しますが、チェンソーといえば真っ先に『13日の金曜日』のジェイソンを思い浮かべますが、
実際に劇中で、ジェイソンがチェンソーも持って登場するシーンは一度もないそうです。
そうなるとなぜ、チェンソー=ジェイソンのイメージなんでしょうか。。。
話を戻し、不要な資材をひたすら手で運び出したり、残すものと仕分けをしたり・・・。
腐ったりん木の中からゴキブリが10匹近く一斉に出てきた時は、おしっこちびるかと思いました。
ここまでで、社長や専務、私、など3~4人がかりで丸5日かかりました。。。。
3日目くらいになると、ゴキブリなんてへのカッパ。
みんなで鼻の穴を真っ黒にして頑張りました。
これが、2017年11月10日頃の現況です。
つづきは、パート②へつづく
あけましておめでとうございます。
2018年 1月 9日
新年、あけましておめでとうございます。
2018年は、平成元号30年目。
弊社としても、事業創業50周年、会社設立35周年という節目を迎えます。
十二支の中でも、11番目にあたる『戌年』という干支は、もう少しで十二の暦がひとめぐりしようという頃で、季節でいうと晩秋に例えられます。
晩秋はこれまで時間をかけて育ててきた作物を収穫する時期です。
ビジネス、勉強、家庭での取り組み、人間関係……これまで続けてきたさまざまな取り組み、努力が報われ、形になるのが、戌年といわれています。
そして戌年は、収穫を終えて、ひとつ息をつく季節でもあります。
いままで築いてきたものに対して、良い結果を得たら気持ちを切り替え、次なるステップへの準備の年とも位置づけられています。
(有)延原工業も、更なる躍進の為に社員一丸となって日々の業務に邁進していきますので、
本年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
現場見学に2人来てくれました☆
2017年 10月 30日
平成29年10月17日と10月28日に、それぞれ現場見学を実施しました。
1人は、岡山市内の私立高校3年のI君。
かなり緊張気味でしたが、格闘技が趣味という硬派なナイスガイです。
そしてもう1人は、鳶職の経験もあるF君21歳。
こちらも爽やかなナイスガイです。
さぁ奥さん。
今日はどちらになさいますか?
というのは冗談で、、、
どちらも甲乙つけがたいナイスガイでした。
あんたナイスガイナイスガイゆーてますけど、顔見えてへんやん!!!!!!
と思われるかもしれませんが、やはり顔出しは勇気がいるもの。
どうかご理解ください。m(__)m
モザイクかけるっていう手もあるんですが、現場見学ではなく現場検証みたいになってしまうのでやめときます。。
現場見学、随時受け付けてます!!!!!
見学=応募ではないので、見学に来たからと言って絶対に応募しないといけない訳ではありません(^^)
ただ、実際に現場を見たり話を聞いてもらうと、きっと応募したくなると思います!!
是非、お気軽にお申し込みください☆